2012年11月17日(土)より「辻村史朗「土」展」を開催致します。
奈良県水間町、美しき人里離れたこの地を庵に選び、火と土と共に生きる陶人、辻村史朗。自然釉の深い味わいと力強い存在感溢れる作風が特徴の、 今日本を最も代表する陶芸家です。
氏のライフスタイルは全てが辻村史朗作品といっても過言ではありません。 重厚で分厚い引き戸、炭の煙でいぶされた黒光りする柱や床、無造作に塗り込められた土壁。家屋、茶室、寄り付き、 全て辻村氏本人が運び込んだ材木を使い自ら施工。それだけでも心奪われてしまいます。そして招かれた客人たちは 氏とその家族からの心のこもったもてなしを受け、盃を交わすのです。よって心が通い豪放磊落な辻村氏の作りだす器 の意味を知るのです。
師をもたず、独自の方法で作陶を極 めた辻村史朗の制作スタイルは、非常に豪快で奔放です。自他ともに認める 多作で、年に数えきれない作品を作り出します。またそれらは雨風に晒されながら自然と風合いを増していき、奈良 の大自然をそのまま閉じ込めたかのような、奥深い景色を作り出すのです。
また、作陶だけにとどまらず書、絵画と幅広い作品製作にも長年力を注ぎ続け、その作風は大変力強く圧巻であり ます。辻村史朗の茶器・食器・絵画と書の展覧会を3会場にて同時開催致致します。 それぞれに力を注いできた作品をそれぞれの異なった設えでどうかお楽しみください。
京都随一の骨董通である古門前に店を構える「てっさい堂」にて茶器、古門前から新しいスペースへ移り、本展が こけら落しとなる「tessaido 昂」にて食器、丸太町から現代アートを発信し続ける「imura art gallery」にて絵画・書。
京都での個展の開催は7年ぶりとなる大変貴重なこの機会、是非ともご高覧下さい。
[ 会場 ]
茶器... てっさい堂
605-0089 京都市東山区古門前通り大和大路東入
TEL 075-531-2829
FAX 075-525-1026
営業時間 10:00 - 18:00
食器... tessaido 昂
605-0074 京都市東山区祇園町南側570-103 ZEN 2階
TEL 075-525-0805
営業時間 11:00 - 18:00
絵画・書... imura art gallery
606-8395 京都市左京区丸太町通川端東入東丸太町31
TEL 075-761-7372
FAX 075-761-7362
営業時間 11:00 - 19:00
[ 作家略歴 ]
1947 奈良に生まれる。
1965 画家を志し、東京へ上京。井戸茶碗に魅せられ作陶を決意。
1969 作陶を始める。
1970 奈良・水間に家を建てる。
1993 英国・ウエスト デボンに築窯。
[ 主な個展 ]
1977 奈良・水間にて初個展
1983 東京・日本橋三越本店
1984 名古屋・丸栄
1987 大阪・阪急デパート
1990 京都・たち吉本店
1993 ドイツ・フランクフルト・ジャパンアート
1994 ロンドン・ギャラリーベッソン、ドイツ・フランクフルト・ジャパンアート
1999 京都・裏千家茶道資料館
2003 ニューヨーク・ギャラリー古今
2006 東京・ギャラリー遊
2008 京都・大徳寺芳春院
2011 東京・銀座一穂堂
2012 京都・てっさい堂、tessaido 昂、imura art gallery
[ パブリックコレクション ]
○アメリカ:カンザス大学付属美術館、クリーブランド美術館、ブルックリン美術館、
ボストン美術館、メトロポリタン美術館、
○日本:京都・裏千家茶道資料館、ミホ美術館
○ドイツ:フランクフルト工芸美術館
○スウェーデン:ストックホルム美術館